2008年7月30日水曜日
ブログの更新について
しばらく日本の中で移動するので ブログの更新が思うようにいかないと思う。自分の毎日や思いを整理したりするのに過大な役割を占めてきた。情報社会にどっぷりつかっている感があるので すこし心もとない気がする。ちょっと前までは毎日、日記を書いていた。それに戻るだけの話なのだが。モンタナがしきりに私の注意を引こうとしているので しばらく遊んで眠る事にする。
2008年7月29日火曜日
準備完了
いよいよ 明日7月30日 ポートランドから直行便で日本へ行く。部屋の掃除、工房の整頓、支払いすべての準備完了。モンタナは友人のJANが私の所に寝泊まりして面倒を見てくれるから 何も心配いらない。子供に関しては余計な心配をしてしまう。取り越し苦労でも母親というのは困ったものだ。私だって学生時代 親元を離れて東京で暮らしていたのだから。あの頃 私の母はゴチャゴチャ言わなかった。あの自信は私を信頼していたからなのだろうか?それにしても 今頃になって分かる 我が母の偉大さ。4週間あまりしかないけど 精一杯お手伝いしてこようと思う。
2008年7月27日日曜日
2008年7月26日土曜日
レシピ
母も私も妹も作るヨーグルト入り簡単ケーキのレシピ。1970年代 まだ日本にいる頃から重宝しているレシピ。だまされたと思って御試しあれ。まずは材料から 小麦粉1カップ ベーキングパウダー こさじ1 砂糖 半カップ 卵2個 サラダ油 半カップ プレーンヨーグルト 1カップ リンゴ2個 レモン汁少し 作り方 1.卵 サラダ油 砂糖をボールに入れて混ぜ合わせる。これにヨーグルトを加える。2.1にふるった粉をだまが出来ない様に少しずつ加える。3.パイ皿に2を半分流し込みスライスしたリンゴを輪をかく様に並べる。4.残りの2を流し込みオーブンで350F(200度)ぐらいで30分ほど焼く.まわりが少し焦げたぐらいがおいしそうに見える。焼き立てもおいしいが冷やしても良いお味。レモン汁はスライスしたリンゴにかけておく。 私の母はリンゴの変わりに缶詰の黄桃をスライスして代用していた。泡立てもしなくて良いから簡単。マドモアゼルいくこの おいしくて 太らない 簡単で失敗しない秘密のケーキ作りという本からのレシピ。
ネオテニージャパン 高橋コレクション
鹿児島霧島アートの森で 日本の現代美術のコレクターの所蔵する若手アーティスト33人の作品88点が展示されているらしい。アメリカでもお馴染みの奈良美智や村上隆など。帰国の際の楽しみが増えた。毎年ここには 兄の家族と訪れる。半日を屋内や野外の展示を見て過ごす。

2008年7月24日木曜日
2008年7月22日火曜日
2008年7月19日土曜日
2008年7月17日木曜日
第2回 パウエル遠征
刺身 tasting

施設は4年まえに NAITO PARKWAYに完成。丁度ユニオン ステーションの裏側にある。今回はハマチの味見。12あまりの味見ステーションでそれぞれが(12人) 3皿を味見 ハマチでない物が混じっているのでそれを見つけだし コンピューターに入力していく。小さな窓口から3回にわたって合計9皿、9切れの刺身が出てくるのだが 醤油とかワサビはない。それは至極 残念。いろんな質問事項があり パッケージング、ならびに消費する量。収入、学歴など。30分ほどで テスト終了。面白い経験をし30ドルいただいた。

2008年7月16日水曜日
パウエルBOOK


2008年7月15日火曜日
Mt.Adams
2008年7月14日月曜日
似た者同士

似た者同士というのは 入らぬ説明が省けるのでやりやすい関係なのかもしれない。ただこれが親子の場合 少し面倒な事になる時がある。敵が何を考えているのか どういう思考回路を持っているのか分かってしまう。先回りをしたがる親にとって 二つ先の角で敵を待ち伏せる気分にさせてしまうのである。子の方は子の方で こちらの出方が分かるから手前の方から攻めてくる なし崩し作戦と勝手に呼ばせてもらっているが。この作戦はかなり威力を持っているので親は足を地につけて対抗せねばならない。泣きつき作戦とかは私には通用しないので今の所 敵も攻略法を極めていない。親側が先手をとり相手の痛い所をつく 兵量攻め作戦などもあるらしい。これは一番効果が出るらしいのだが 腹を減らせて戦をさせるわけにいかない。母には出来ぬ作戦である。 こちらが子に心配をさせる 母上は大丈夫なのだろうかと思わせるボケでのりきろうかと思う昨今である。
2008年7月13日日曜日
蓮の花


2008年7月12日土曜日
Montanaの新しい座布団
Satarday Market 周辺
2008年7月8日火曜日
Garlic spears
週末にファーマーズ マァーケットでGarlic Spearsを購入したので炒め物にする。ただ塩と胡椒で炒めて バルサミコをすこしかけて食べた。これが非常においしく ここのところ やみつきになっている。茎の部分のかたい所をのぞいて 炒めるのだが美味。なんだか疲れがとれるような気がする。
2008年7月5日土曜日
The Glass Castle

3日間ご一緒したグループを 空港までお送りした後 空港内のパウエル書店を覗いたのが事の始まりだった。といっても又 本を3冊も購入してしまっただけのことなのだが。空港からの帰りの電車で 読みはじめて家に帰ってからも 続行5時間ほどで読破したのが ウォール家のメモアー 次女のJeannetteの自叙伝。読みはじめて中断できないほど夢中になった。アルコール中毒の父親と アーティストの母親 そして4人の子供達の凄まじいほどの貧困と戦いながらもウォール家の信念が ひしひしとこちらに伝わってくる。驚くほどその時その時を強く明るく生きてきた一家なのである。結果的に 成長して行く子供達が 自分の意志を持ちはじめた時に 育ってきた環境が負のエネルギーにならず それぞれの道を歩き出す。ニューヨークに移り住んだ子供達を追ってきた両親は 意図的にホームレスとなり生活をする。すごいのは実は母親は テキサスのオイルの出る土地をもち フィニックスにも大きな家を持ちながらもそれを売って生活の足しにしょうとしなかったというのが 後で子供達に分かる。家とか土地というのはセンチメンタルバリューにしかすぎなくて守る物であると母親が娘に語る。Jeannetteが大学を経済的な理由でやめようとした時 ホームレスの父親が黒いゴミ袋一杯のお金を 娘に届ける所では泣いてしまった。これは一読の価値あり。ガラスの家というのは父親が建てたかった家である。
2008年7月2日水曜日
無意識
早朝のガイドの仕事を終え 少しうとうととお昼寝。目が覚めてテレビを何の気なしに眺めていたら 日本のコマーシャルが話題にあがっていた。 ある携帯電話のテレビコマーシャルが 日本に住む外国人の間で批難の声が上がっているらしい。 問題のコマーシャルは 言われてみれば アメリカ大統領選挙 特にオバマ候補の演説の実況放送を思わせる。CHANGEと言うカードを持った人々の中で 猿が演説を行なっていると言う設定なのだが CHANGEがオバマ候補のスローガンであることは アメリカに住む人々には一目瞭然であるが、一般の日本人がはたしてそれを オバマ候補と結び付ける事が出来るかは疑問である。 単に携帯のサービスを変えませんかと言うのがこの広告の 目的なのだが。無意識でも 問題堤起をしてしまうと言うよい例なのであろう。最近大勢の外国人が日本に住んでいるとは言え 98%は日本人というから。人種の坩堝であるアメリカとは違う観念で全ての事が行なわれている日本にとって これからもこう言う事が起きるのであろう。学生時代 広告の勉強をした私に取って興味深く思う一件である。
登録:
投稿 (Atom)